SSブログ

小寺政職のキャストは片岡鶴太郎


Sponsored Link
小寺政職(まさもと)は官兵衛の最初の主君ですが、どういう人物だったんでしょうか?


似たような名前が続くので整理すると

主君 小寺 政職(まさもと)              片岡鶴太郎

家老 小寺  職隆(こでらだ もとたか)         柴田恭兵
      ↓跡を継ぐ
   小寺  官兵衛孝高 (こでら よしたか)      岡田准一

ということになる。

片岡鶴太郎の役の名前と柴田恭兵の役が似ていてややこしい。

柴田恭兵が演じる小寺職隆(もとたか)は職(もと)の字をもらったから似ているのである。

しかも名字が小寺で同じだからややこしい。これも本当は黒田というのが正しい名字であったが、主君が黒田一族を高く評価して、小寺姓を名乗るのを認めたからである。


小寺政職(まさもと)

 御着城主・小寺氏は、もともと播磨国佐用庄の地頭で、室町時代に播磨守護となった赤松氏の一族。
 1545年、小寺則職は家督を嫡男の小寺政職(まさもと、片岡鶴太郎さんが演じる役)に譲って引退。御着城主は、代々「藤兵衛」と呼ばれたそうです。

 有能な人材を多く登用したとも言われ、その人材登用に黒田職隆・黒田孝高(黒田官兵衛)と言った武将も含まれていました。

 小寺政職の正室はお紺。

 やがて、東から織田信長、西から毛利氏の勢力が伸びてくると、家老・黒田官兵衛の助言に従って一旦は織田信長に味方した。

 毛利家の部将・浦兵部宗勝が率いた5000を、小寺政職は1000で撃退することに成功し、織田信長から感状も与えられいる。

 しかし、三木城の別所長治の毛利方への寝返り、摂津・有岡城主の荒木村重の反乱などに動揺した小寺政職は、 黒田官兵衛の言を入れず毛利方に寝返った。

 三木城・有岡城が相次いで陥落すると、1579年、織田信長の嫡男・織田信忠は10000で御着城を攻撃開始。小寺政職は奮戦したが御着城から逃亡し、毛利氏を頼った。

 しかし、毛利氏の吉川元春に小寺政職は拒まれて、備後の鞆と言う土地で没したとも伝わるが、小寺氏は没落したと言える。

 なお、小寺政職の子・小寺氏職は黒田官兵衛が養育し、のち黒田長政に仕えて、福岡藩士として続いたそうです。

共通テーマ:テレビ | nice!(0) | コメント(0) | トラックバック(0) | 編集

Sponsored Link

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

トラックバックの受付は締め切りました
Copyright © 軍師官兵衛 キャストあらすじ感想ネタバレ 【まとめ】 All Rights Reserved.
当サイトのテキストや画像等すべての転載転用・商用販売を固く禁じます

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。