SSブログ

軍師官兵衛 あらすじと感想 第1回 生き残りの掟 


Sponsored Link
軍師官兵衛 第1話 生き残りの掟 (2014年1月5日日曜日放送)のあらすじ ネタバレ感想を紹介します。

軍師官兵衛 あらすじ

天正18年(1590年)小田原。

豊臣秀吉(竹中直人)は自軍の大軍勢の包囲する小田原城を見下ろしていた。

この城が陥落すれば豊臣秀吉(竹中直人)の天下統一はなるが、すでに3ヶ月の膠着状態が
続いていた。

竹中直人が久しぶりの秀吉役。とても楽しみですね。



側近のひとりが秀吉に総攻撃を進言した時、突然、片脚を引きずった武将が秀吉の方へ近づいてきた。

「殿下、人は殺せばそれまで。生かしてこそ、使い道があるのでございます」

その深く澄んだ瞳を見て、秀吉はニヤリとした。

男は単身馬にまたがり、固く閉ざされた城門の前へ立った。

城兵の放つ矢に動じず丸腰になると、城主・北条氏に目通りを願い出て、大声で言い放った。

「命を粗末にされるな。生きられよ!」

やがて、ゆっくりと門が開いて、小田原城は秀吉の手に明け渡された。

男の名は黒田官兵衛(岡田准一)。秀吉の天下取りを支えた稀代の天才軍師。



時はさかのぼり永禄元年(1558年)。

広い草原を駆け抜ける齢13歳の万吉(のちの官兵衛)。

後を追うのは万吉の傳役(もりやく)・母里小兵衛(塩見三省)の息子・武兵衛。

目指す先は、広峯明神の横手に並ぶ御師(おし)屋敷。

御師とは、広峯明神に仕え、五穀豊穣の御札を諸国に売り歩く人々のことだ。
万吉は、諸国をめぐる御師の伊吹善右衛門(尾藤イサオ)から、珍しい土産話を聞くのを楽しみにしていた。

「南蛮人に会ったのですか?」万吉は目をみはった。

南蛮人は天狗と鬼を合わせたような容姿をしており、ビードロとういう美しいガラス玉や、人を一瞬で殺すとされる鉄砲という飛び道具を持っているという。

新しもの好きの万吉は、厠に行くのを忘れるほど話に熱中し、小便を漏らすことがたびたびだった。

父の職隆[もとたか](柴田恭兵)は「小便たれが嫡男とは・・・・情けない・・」とため息
をついた。

主君・小寺政職[まさもと](片岡鶴太郎)の養女である妻・いわ(戸田菜穂)は、変わり者ながらも万吉は心根の優しい子と暖かく見守っていた。

職隆は「優しいだけでは、武家の当主は務まらない」と険しい表情。

いわが小さく咳をした。

いわの病弱な容態も職隆の心配の種の一つであった。



この頃の室町将軍の威光はすでに失墜し、尾張の織田信長(江口洋介)はじめ各地の戦国大名たちが、覇を競い合っていた。

ここ播磨でも、豪族たちによる小競り合いは日々繰り返されていた。

職隆は前日も戦に駆り出されていた。

職隆は、主君の居城・御着城への報告に上がったものの、政職の命に反して賊を深追いしなかったことを、古参の重臣の小河良利(磯部勉)と江田善兵衛(上杉祥三)から責められた。

小河と江田は、外様の黒田家が家老に取り立てられた上、主君と同じ小寺の姓まで賜ったのが、かなり気に喰わないのだ。

職隆が姫路で睨みを利かせているからこそ、西の赤松家は小寺領内に攻め込まれない、と石川源吾(枡毅)が発言。

石川源吾(枡毅)は職隆をかばってくれた。



その頃、書物に飽きた万吉は、また城を抜け出し、祖父・重隆(竜雷太)の屋敷へ来ていた。

重隆の元には、善右衛門の娘・おたつが重隆のために、時折薬草を届けてくれていた。

そもそも黒田家は主家を持たない流れ者の浪人だった。

姫路に流れ着いた重隆が、諸国を歩く御師に黒田家秘伝の目薬を売り歩くことを思いつき、次第に財を成して家来を増やした。

それが、小寺家の目に留まり、仕官することになったのが由緒であった。

そんな黒田家に、龍野城の赤松政秀(団時朗)が西方寺の僧・円満(麿赤兒)を使者として
来訪した。

小寺家と手を切り赤松家に味方することを促された職隆は、小寺家への恩義と絆を理由に辞退。



そんな中、無断で赤松領内に入った万吉が、敵に捕らわれてしまうという事件が起きた。

病に伏した母・いわのために、龍野城近くにある龍神池まで、おたつとともに薬草を採りに行ったのだ。

知らせを耳にした職隆は、危険を顧みず、少数の供を連れて、息子を迎えに龍野城へ向かった。

ここぞとばかりに城主の政秀は、職隆を調略しようとした。

息子を人質にすることをほのめかされた職隆は、斬り死にするまでと凄む勢いで一蹴した。

本気を察した政秀は態度を急変、戯言とごまかして大笑いするといった狸ぶり。

WS000001.JPG

万吉は無事に救い出されて、姫路城に戻ったその足で、薬草を手に病床の母・いわの元へ駆け込んだ。

そんな万吉をいわは平手打ち。

軽はずみな行いには皆への多大な迷惑をかけると万吉を厳しく叱責。

実際、親子ともども殺されてもおかしくなかった上に、傳役・小兵衛は責めを負い切腹しようとしたという。

万吉は涙ながらにいわに約束。
今後は、父・職隆の言うことを聞き、武家の嫡男としての覚悟を持つことを約束した。

「万吉...まっすぐ生きるのです。 母はずっとあなたを見守っていますからね」
ほどなくして、いわはこの世を去った。


いわの死を境に政職との縁の薄まったとみた赤松側は、職隆を説き伏せるよう、重隆に接触してきた。

流れ者の浪人上がりゆえの知恵からか、生き残るために最善の道を見極めることを最善とする重隆は、赤松側に仕えることを職隆に促す。

しかし、「武士は義に生きるもの。損得勘定で動くのは商人」と、職隆は断固として意志を曲げなかった。

古参の連中に目薬屋と長く蔑まれて鬱積する職隆。
堅物の息子・職隆にため息をつく重隆。



一方、亡き母との約束通り万吉は学問・武芸に励んでいた。

武兵衛の知らせで、広峯明神の火事騒ぎに遭遇。

ここ最近、職隆が所用で城を留守にする時に限っての賊の襲撃がしばしばおこなわれていた。

野武士に追われるおたつを目撃した万吉は、石を投げつけ野武士を撃退、おたつの手を取り、森の中の洞穴へ逃げ込んで、難なきを得た。


黒田家の家来衆が野武士を手引きしたのでは職隆が疑われることに。。。

小河や江田ら職隆を排除する格好の口実に攻撃。

職隆は懸命に弁明するも、城主政職が疑いを持っていることは明らかであった。

落胆して帰城した職隆を石川が訪ねてきた。
「まずいことになった・・・。もはや、わたしにもかばいきれん」

その窮地の父を救ったのは万吉であった。

万吉はおたつと逃げ込んだ森にて、ひとりの武士が賊の首領に指示する現場を目撃していた。

その武士とは、味方のはずの石川の家来・吉田平蔵。

吉田が上意討ちされると、石川は赤松側へ走った。

石川の真の狙いは、職隆に謀反の疑いをかけ小寺家と離反させて、赤松側に寝返らせることにあった。

職隆は、小寺家との結びつきを保つため、政職の世話で後添えを貰うこととなった。

一件落着して、職隆は万吉を褒め、万吉は父に初めて満面の笑みを浮かべた。



永禄3年(1560年)5月19日、今川義元の25,000余の軍勢が、織田信長(江口洋介)率いるわずか2,500余の兵に敗れ去った。世に言う"桶狭間の戦い"である。

尾張のうつけ殿が海道一の弓取りを討つ、といった事実による時代の変化に感嘆する善右衛門。

善右衛門の話に重隆は驚愕。

しかし万吉は、信長という人物に興味を覚えた。

敵の大将の首を取った者よりも、敵の居場所を教えた者に恩賞を多めに与えたという。



その翌年、万吉は16歳で元服。名を官兵衛孝高(かんべえよしたか)と改めた。





軍師官兵衛 感想

・全体的に大河ドラマの王道的演出で良かったと思いました。

・永遠の0(ゼロ)の映画をちょうど前の日に見たばかりだったので宮部 久蔵役の岡田准一にいい印象を持っていたまま見たのが良かったです。と言っても軍師官兵衛の第一回(第一話)はほとんど子役しか出ませんでしたが。。。子役の若山耀人(わかやま きらと)さんが可愛いかったですね。若山耀人さんは勘兵衛の子供の黒田長政の幼少期(松寿丸)の役で再度登場するのが決まっているそうです。
永遠の0の書籍の評判

・鶴太郎とかの演技が愚鈍な小物感が出ててよかったです。この演技のためにわざと鼻を赤くしたそうです。

・藤村志保の軍師官兵衛のナレーションが聞き取りにくかった気がします。これについてはネットでもいろいろ賛否両論がネットで騒がれてますね。
軍師官兵衛のナレーションの評判

・視聴率はあまり良くなかったと聞いていますが、今後極端に落ちないような気がします。妻は合戦シーンが多いと言ってはいましたが。。。

・岡田准一を使って誰をターゲットにするかですね。。。岡田准一狙いの女性ファンを狙うのか。個人的には本格時代劇として男性を狙った方がいいような気がします。

軍師官兵衛 第2話のあらすじ感想

軍師官兵衛 第2話はこちら

共通テーマ:テレビ | nice!(0) | コメント(0) | トラックバック(0) | 編集

Sponsored Link

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

トラックバックの受付は締め切りました
Copyright © 軍師官兵衛 キャストあらすじ感想ネタバレ 【まとめ】 All Rights Reserved.
当サイトのテキストや画像等すべての転載転用・商用販売を固く禁じます

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。